森沼本線

森沼本線は、このマップで一番長い路線で、一番大事な路線です。なので、ちょっとこのページで解説していきたいと思います。

路線データ
出町〜渡辺〜森谷中央〜竹塚〜沖〜柏崎
管轄:森沼鉄道管理局(出町〜森谷中央)・沖鉄道管理局(森谷中央〜柏崎)
最高速度:130キロ 電化:全線直流電化
複線区間:全線複線または複々線
方向別複々線(枚方〜渡辺・富士橋〜森島)・線路別複々線(渡辺〜富士橋)・複線(出町〜枚方・森島〜竹塚〜柏崎)
※方向別複々線と線路別複々線とは方向別は線路の並びが(↑↓)で外側を特急や新快速が走行し、内側を普通や快速が走行する。線路別は(↑↓↑↓)で複線が2つあるイメージ。


各駅データ(詳細)

 駅名(※)  駅説明  のりかえ

 出町
 森沼本線始発駅で、出西連絡船(西松港行き)との乗換駅でも
ある。出町市の代表駅。
 3面4線で、全列車停車駅。
 出西連絡船
 伊波線
 松前  
 枚方公園  1面2線(島式ホーム)と貨物ホーム(現在使用休止)がある。  

 枚方
 2面4線の森沼本線ホームと1面1線の伊波線ホームがある。
 当駅から森島駅までの間は複々線になっている。
 快速は当駅で折り返す。枚方市の代表駅。全列車停車駅。
 伊波線
 地下鉄枚方線・伊波線
 空港モノレール
 九条  2層構造になっている。  
 北浜  快速停車駅。近くに森沼高速バスターミナルがある。
 2層構造で2面4線。
 

 北見
 
 森沼市の代表駅。2層構造で2面4線。全列車停車駅。
 市の中心部から離れているが、狭いホームにいつも人が溢れ
ている。
 地下鉄環状線・東山線
 守口  快速停車駅。渡沼線と接続しており、森沼駅まで行ける。
 2面4線。富士橋本線直通の直通快速も停車する。
 渡沼線
 地下鉄森沼港線
 肥後橋    
 
 渡辺
 全列車停車駅。当駅で普通列車の系統分割が行われており当駅の始発・終着の普通列車が多数折り返す。多数の路線が乗り入れており、当駅で乗り換えする場合が多い。4面8線の大型駅。
渡辺市の代表駅。半数の新快速は当駅で折り返す。
 富士橋本線・大沼線・渡沼線・千里線
 中部鉄道本線
 森沼急行本線
 地下鉄空港線 

 富士橋
 全列車停車駅。
 2面4線で、多くの乗客でにぎわっている。
 富士橋市の代表駅。
 中部鉄道本線
 北富士橋  快速停車駅。
 2面4線だが外側のホームに停車する列車はない。
 
 中町    
 森島台    

 森島
 ほぼすべての列車が停車する。多くの普通・快速が折り返す。
 2面4線で、当駅折り返し列車と、森沼中央方面の列車でホームが分かれている。当駅から先は複線になる。森島市の代表駅。
 栗原線

 森谷中央
 全列車停車駅。森沼本線のホームは3面5線。
 本線が3つと新幹線も集まる主要駅。駅構内はいつも混雑している。半数の新快速は当駅で折り返す。
 松野・川沢新幹線
 松野本線・堀岡本線
 森島電鉄本線・森島市営地下鉄
 西山原    
 山原  2面4線で、一部の快速が停車する。山原市の中心駅。  福松電鉄本線
 前山  2面4線で、一部の快速が停車する。退避可能駅。  富士沼電気軌道
 北富士沼    

 富士沼
 全列車停車駅。3面5線のホームを持つ。当駅で普通の折り返しが多く見られる。
 富士沼市の代表駅。
 堀谷線
 福松電鉄本線
 富士沼電気軌道
 尾武    富士沼電気軌道
 高部    富士沼電気軌道

 竹塚
 全列車停車駅。ホームが少しずつ増設されていったので、5面7線の特殊な配線になっている。当駅で一部を除く、ほぼすべての新快速が折り返す。竹塚市の代表駅。  海峡本線・竹塚線
 富士沼電気軌道
 東竹塚    
   全列車停車駅。長岡・柏崎方面の普通はほぼすべて当駅始発。
 一部の海峡本線特急・森沼本線新快速もこの駅で折り返す。
 土庄線
 笠置    
 笠置海岸    
 長岡  沖方面からの普通列車の一部は当駅で折り返す。
 2面4線の駅。
 
 飯塚    
 阿武    
 柏崎  森沼本線終着駅。2面3線の駅。
 終着駅だが、普通列車しか発着しないため比較的小さな駅。
 
(※)駅名・・・みどりの窓口設置駅  駅名・・・代表駅

スクリーンショット
多少重いので新しいページにしました。

back
home